2020.5.15
お通夜とは?準備すべきことや流れ、マナーについて知っておこう
1031View

この記事の監修者
税理士 蔵重篤史 (蔵重税理士事務所)
私たちはお葬式のお手伝いからその後の相続、手続きなどをプロの専門家 が行うことでお葬式をやって終わりではなく⾧いお付き合いをモットーに 手厚くアフターサポートを行なっております。
身近な人や親しい人が亡くなったときに行われる葬儀について、あなたは詳しく理解できていますか?
今回は、亡くなった日、もしくはその翌日に行われる「お通夜」に注目して、ご紹介していきます。
お通夜の流れや事前の準備、遺族側と参列側のマナーなど詳しくご紹介していきましょう。
お通夜とは
お通夜とは、葬儀や告別式の前の日の夜に行われる故人とのお別れの儀式です。
地域によっては、亡くなった日の当日に行われる場合もあります。
葬儀や告別式との違いとして、夜通し灯りを消さないまま進行し、線香も消さないようにすることが挙げられます。
お通夜は夕方や夜にはじまるため仕事や学校のあとに駆けつけることもでき、遺族のほかにご近所の方や親しい友人なども多く集まります。
また、地域によっては「仮通夜」として亡くなった当日に一度お通夜を行ったあと、翌日に「本通夜」を行い、合計二回お通夜を行うこともあります。
仮通夜では、亡くなった当日に納棺だけをして、親族などごく身近な人だけでお別れをします。
翌日の本通夜では、一般の弔問客を迎えて行い、より多くの人に最後の時間を過ごしてもらうというように区別されます。
お通夜の準備
お通夜の前には、まず戒名をいただくお寺や葬儀の形式、どこで行うのか、いつ行うのか、席順や焼香順といった内容を決定する必要があります。
代々お世話になっている菩提寺がある場合には、早い段階で連絡をとり、誰がいつ亡くなって葬儀はいつ行う予定か、という内容を相談しましょう。
このときに喪主も決め、喪主の役割や挨拶の内容も確認しておくとよいでしょう。
また、具体的に葬儀を進めていくためには、死亡届と火葬許可申請書の提出も忘れてはいけません。
お通夜を葬儀場で執り行なう場合は、お世話になる葬儀場を決定すれば会場設営をはじめとした具体的な準備は葬儀場のスタッフが行ってくれます。
自宅で行う場合も、祭壇の設置についてはプロの方に任せれば問題ありませんが、受付の準備については遺族が行いましょう。
自宅に受付を設けるときには、玄関先にテーブルを用意して白無地の布を敷き、芳名帳や香典帳、黒の筆ペンもしくはサインペン、香典帳、香典受けなどを用意しておきます。
御礼品も十分な数を用意して、香典を受け取った人全員しっかり行き渡るよう準備してください。
受付を行うのは遺族のほか、友人、ご近所の方、仕事関係の方など地域によってもさまざまです。
必ず複数人が受付に立ち、記名から香典の受け取り、香典の内容確認と詳細の転記、御礼品のお渡しとそれぞれの担当を決めた上で、スムーズに進行できるように準備します。
特に香典は、信頼できる人に担当してもらい担当者が責任を持って管理しましょう。
また、地域によってはお通夜のあとに「通夜振る舞い」を行うこともありますので、遺族と相談した上で必要があればこちらの準備もしてください。
通夜振る舞いでは弔問客に気持ちを込めて料理や飲み物を振る舞いますが、一人ひとりに弁当などを用意する必要はありません。
オードブルやお寿司、サンドイッチといった簡単につまめる料理と、ビールなどのアルコール類、お茶などのドリンクを準備しましょう。
料理の量は多すぎる必要はありませんので、来場されるすべての方のうち50~70%に行き届く程度用意すれば十分です。
お通夜の流れ
亡くなったあとのご遺体は自宅や葬儀場などの安置場所へ搬送し、祭具を飾りつけます。
その後納棺を行い、お通夜に備えます。
納棺の際、棺には、故人の思い出の品を一緒に入れることができるので可燃性かどうかを確認しながら用意しておきましょう。
お通夜当日、遺族は30分から一時間ほど前に葬儀場や自宅に集まり、葬儀場の方やご僧侶に挨拶をした上で控室で待機しておきます。
30分ほど前には受付に立ち、早めにやってきた参列者の対応を行なってください。
時間になればお通夜がはじまり、まずはご僧侶による読経や焼香を行います。
その後、喪主から順番に遺族や親戚など故人と近い人から準備に焼香を行い、さらにその後、一般の弔問客の焼香となります。
焼香の際、弔問客は遺族へ向かって黙礼しますので、遺族は座ったまま静かに応えてください。
弔辞や弔電の読み上げなどを行い、最後に喪主からの挨拶があって閉式となります。
通夜振る舞いをする場合には、焼香のあとは弔問客を席へご案内します。
人によっては、通夜振る舞いをお断りすることもあります。
お通夜におけるマナー
たくさんの方が訪れるお通夜では、一人ひとりの弔問客と話したいと思うものですが、挨拶は基本的に簡潔に行うようにします。
一人と話し込んだり、喪主の挨拶があまりに長すぎたりといったことがないよう気をつけましょう。
遺族が身につけるのは正式礼装ですが、参列側であれば遺族を引き立てるため準礼装や略礼装を選ばなければならないことも覚えておきましょう。
また、参列側のマナーとして通夜振る舞いに誘われたら、遠慮せずに一口でも口をつけるようにすることを心がけてください。
しかしこちらも遺族のマナーと同様に、話し込んだり長居したりしてはいけません。
頃合いを見ながら「お先に失礼します」と声をかけ、スムーズに退席することが大切です。
まとめ
亡くなった方を思い、しっかり見送るために行われるお通夜は、多くの弔問客が訪れる大事な時間です。
告別式等より先に行われるためあたふたしてしまうこともあるかもしれませんが、慌てずしっかり準備をしておきましょう。
多くの人が訪れる場だからこそつもる話もあると思いますが、まずは滞りなく終えることを目指してスムーズな進行を心がけてください。